かぼちゃ餅 ~みたらし風・ゴマ餡風~
かぼちゃシリーズ第三弾!!
これ 北海道のジャガイモ餅からヒントを得て作りました。
柔らかくしたかぼちゃに片栗粉をいれてまぜ 丸めて油で揚げる・・・
というシンプルなかぼちゃ餅。おばあちゃんのおやつ風なこの和スイーツ。
スイーツというかおかずにもなっちゃいます。
スイーツにする場合は少し生地に甘みをつけておかずの時は甘みをつけずに
マヨかウスターソースで食べるとおいしいです!!
今回はスイーツです。生地に少し甘みをつけました。

こちらはみたらし風。今はやりだしてきた お醤油スイーツ。。。なんちって^^

お醤油スイーツってみたらしはみんなお醤油スイーツだよね~。。。
日本古来のスイーツってこと???
あ でも生地に醤油が入ってるロールケーキなんかもありましたね~。
次は。。。かぼちゃの生地の周りに黒ゴマをまぶし ストックしてあった
粒餡をトッピングしました。
こちらの方がかぼちゃの風味が引き立てられてるような気がします。
そんで 切り口。
もちもちです。素朴です!
そろそろ かぼちゃからさつまいもや栗に切り替えようかなあ。

な~ににしよ~かな~

素のままポテトチップス ~うまっ~
今日は朝からフル稼働。
早々 掃除を終わらせ 仕事の打ち合わせで養護学校へ。
学校の中や生徒さんの様子を見せていただきその後 調理室へ。
とってもきれいな調理室でした。
生徒さんや先生方もとっても気さくで気持ちいい明るい挨拶をしてくれました。
メニューは今から収穫にいく果樹園のりんごを使ったスイーツを作ることに決定。
みんなで楽しく おいしいスイーツを作ろうね~。。。
午後からは○○○外科で私たち二胡のグループでボランティア演奏をしてきました~。
一時間と言う時間がとっても短く感じられて楽しい演奏ができました。
拍手をいただけると嬉しいモンですね~。
まだ~まだ未熟デスが もっともっと心に響く二胡が弾けるようガムバリマス!!^^
ありがとうございました~。
帰り道 買い物に寄った先で こ~んなおいしそうなもの見つけてしまいました。


名前のとおり味付けのされてないポテトチップスと自分でしゃかしゃかする様の
フレーバー(?)です。数あるお味から三種類買ってきてみました。
素のままポテトチップス。。。これだけでおいしいです。
いい素材を使ってる~ってお味です。このぽてちに‘‘わさびかつお‘‘
を振り込み 袋ごとしゃかしゃか。。。
‘‘うまっ‘‘です! チョイからめで和風の味付けでした。
つぎは。。。何味? 待ちきれない~。。。
今度買うときは 素のままポテトチップスだけでも3つくらい買わないと
いけませんね~~~~~
早々 掃除を終わらせ 仕事の打ち合わせで養護学校へ。
学校の中や生徒さんの様子を見せていただきその後 調理室へ。
とってもきれいな調理室でした。
生徒さんや先生方もとっても気さくで気持ちいい明るい挨拶をしてくれました。
メニューは今から収穫にいく果樹園のりんごを使ったスイーツを作ることに決定。
みんなで楽しく おいしいスイーツを作ろうね~。。。

午後からは○○○外科で私たち二胡のグループでボランティア演奏をしてきました~。
一時間と言う時間がとっても短く感じられて楽しい演奏ができました。
拍手をいただけると嬉しいモンですね~。

まだ~まだ未熟デスが もっともっと心に響く二胡が弾けるようガムバリマス!!^^
ありがとうございました~。
帰り道 買い物に寄った先で こ~んなおいしそうなもの見つけてしまいました。
名前のとおり味付けのされてないポテトチップスと自分でしゃかしゃかする様の
フレーバー(?)です。数あるお味から三種類買ってきてみました。
素のままポテトチップス。。。これだけでおいしいです。
いい素材を使ってる~ってお味です。このぽてちに‘‘わさびかつお‘‘
を振り込み 袋ごとしゃかしゃか。。。
‘‘うまっ‘‘です! チョイからめで和風の味付けでした。
つぎは。。。何味? 待ちきれない~。。。
今度買うときは 素のままポテトチップスだけでも3つくらい買わないと
いけませんね~~~~~

かぼちゃのプリン ♪
季節の味覚を味わうシリーズ 第二弾!!
・・・かぼちゃ・・・です。
この前は ババロア。。。。今回は ‘‘プリン‘‘です。
王道ですね。かぼちゃは料理にもスイーツにも使える万能選手。
栄養豊富だしこの時期はたくさん食べたい野菜ですね~。
いつもは黒蜜やメープルシロップをかけるのですが、本日は‘‘カラメル‘‘。
実はカラメル 苦かったり甘かったりと旨くできた試しが余りありませんでした。
再挑戦!!今日は何とか旨くできたようです。
まずはリングで作ったかぼちゃプリンです。
デコにはカラメルと小さなかぼちゃの葉っぱを添えてみました。
かぼちゃの葉っぱって丸っぽくってかわいいですね~

ココット型で焼いてみました。

下にお皿代わりに敷いてるのもかぼちゃの葉っぱです。
見た目よりさっぱり系のプリンでした。
やっぱりプリンには‘‘カラメル‘‘ですね!
さあ 次は。。。何をつくろうかなあ~
・・・かぼちゃ・・・です。
この前は ババロア。。。。今回は ‘‘プリン‘‘です。
王道ですね。かぼちゃは料理にもスイーツにも使える万能選手。
栄養豊富だしこの時期はたくさん食べたい野菜ですね~。

いつもは黒蜜やメープルシロップをかけるのですが、本日は‘‘カラメル‘‘。
実はカラメル 苦かったり甘かったりと旨くできた試しが余りありませんでした。
再挑戦!!今日は何とか旨くできたようです。

まずはリングで作ったかぼちゃプリンです。
デコにはカラメルと小さなかぼちゃの葉っぱを添えてみました。
かぼちゃの葉っぱって丸っぽくってかわいいですね~
ココット型で焼いてみました。
下にお皿代わりに敷いてるのもかぼちゃの葉っぱです。
見た目よりさっぱり系のプリンでした。

やっぱりプリンには‘‘カラメル‘‘ですね!
さあ 次は。。。何をつくろうかなあ~
あき 秋 アキ 。。。
仕事で煮詰まったり 遠出したいけど時間がなくていけなかったり。。。
私のストレス発散は友達とあって話をしたり ドライブをすること。。。
家から車で15分位行った所に好きなドライブコースがありたまにぶら~っと
車を飛ばしていきます。。。秋満載でした。

何気にススキ風に揺れてて好きな風景なんです^^


うまぶんど???確か愛情館にあったような。。。?

これ何の実?

もう稲刈りなんですね~


コスモス きれいですよね~。。。
全てのことに感謝!!
自然から受けるインスピレーションは凄い!!!
少しの時間だけど大切な時間です!リフレッシュしてまた家事や仕事ができま~す!
私のストレス発散は友達とあって話をしたり ドライブをすること。。。
家から車で15分位行った所に好きなドライブコースがありたまにぶら~っと
車を飛ばしていきます。。。秋満載でした。

何気にススキ風に揺れてて好きな風景なんです^^
うまぶんど???確か愛情館にあったような。。。?
これ何の実?

もう稲刈りなんですね~
コスモス きれいですよね~。。。

全てのことに感謝!!
自然から受けるインスピレーションは凄い!!!
少しの時間だけど大切な時間です!リフレッシュしてまた家事や仕事ができま~す!

お茶屋さんスイーツ~とろける大福~
昨日は芋 栗 かぼちゃだったけど今日は こんなに寒いと熱いお茶が恋しくなります。
ここんとこ お茶屋さんにスイーツが置いてあるのを見つけて
とても気になっていました。昨日 そこのお茶屋さんによって(モールの中の 静岡屋さんです!)
そのスイーツを買ってきてみました。勿論
‘‘ど~ぞ‘‘
と出されたお茶もとってもおいしかった。。。甘いんですよね~。お茶が。
どうしてあんなにおいしく甘く出せるのでしょう。私は苦手だったりします。
茶葉をそんなに多く入れてないのにどうしても苦くなっちゃう。
それはお湯が熱いから・・・だそうなんですが・・・旨くいくません
お茶もおいしかったのですが やっぱり気になったのはスイーツ。

なんとも名前からしておいしそうではありませんか
家に帰り早速袋から出してみると。。。 やわらかい。。。おいしいそう。。。
切ってみました。


そして。。。

上から‘‘抹茶‘‘ ‘‘栗‘‘ ‘‘モカ‘‘。
みんな甘さ控えめのホイップクリームのそれぞれのフレーバーがついててなんとも美味!!
全部おいしいけど やっぱり抹茶がお好みかな~???
苦味が利いててさすがお茶屋さんスイーツって感じ。。。
このスイーツを作ったところをネットで調べたら
‘‘お茶元みはら胡蝶庵 お菓子工房‘‘
とかいてありました。なんと 長野県の老舗さんだったんですね~。
なんでも創業は明治7年 信州のお茶屋さんの4代目がお茶だけにとどまらず
宇治抹茶のスイーツを直営店のお菓子工房で製造しているとのこと。。。
地元には和カフェもあるらしいですよ~。
うわ~ 行ってみた~い! もう 憧れの和カフェさ~~~ん!!
このほかにも‘‘黒スイーツ‘‘と呼ばれるスイーツもあるらしいです。。。
黒?・・?・・?
‘‘黒豆・竹墨・黒ゴマ‘‘らしいです!
あら~こっちも食べてみたいです!体によさげなスイーツ。。。
気になる方はネットで検索してみてくださいね~。
そういえば ちょっと前にも少し大きめな抹茶のシュークリーム
もあったような・・・。
‘‘とろける生大福‘‘ ほんとにとろけそうなおいしさでした。
冷凍して半解凍でアイスみたいな食感も楽しめると言うことです!
そちらも食べてみたいのでまた リピしたいと思います!!
ご馳走様! でした!!
ここんとこ お茶屋さんにスイーツが置いてあるのを見つけて
とても気になっていました。昨日 そこのお茶屋さんによって(モールの中の 静岡屋さんです!)
そのスイーツを買ってきてみました。勿論
‘‘ど~ぞ‘‘

と出されたお茶もとってもおいしかった。。。甘いんですよね~。お茶が。
どうしてあんなにおいしく甘く出せるのでしょう。私は苦手だったりします。
茶葉をそんなに多く入れてないのにどうしても苦くなっちゃう。

それはお湯が熱いから・・・だそうなんですが・・・旨くいくません
お茶もおいしかったのですが やっぱり気になったのはスイーツ。
なんとも名前からしておいしそうではありませんか

家に帰り早速袋から出してみると。。。 やわらかい。。。おいしいそう。。。
切ってみました。
そして。。。
上から‘‘抹茶‘‘ ‘‘栗‘‘ ‘‘モカ‘‘。

みんな甘さ控えめのホイップクリームのそれぞれのフレーバーがついててなんとも美味!!
全部おいしいけど やっぱり抹茶がお好みかな~???
苦味が利いててさすがお茶屋さんスイーツって感じ。。。
このスイーツを作ったところをネットで調べたら
‘‘お茶元みはら胡蝶庵 お菓子工房‘‘
とかいてありました。なんと 長野県の老舗さんだったんですね~。
なんでも創業は明治7年 信州のお茶屋さんの4代目がお茶だけにとどまらず
宇治抹茶のスイーツを直営店のお菓子工房で製造しているとのこと。。。
地元には和カフェもあるらしいですよ~。
うわ~ 行ってみた~い! もう 憧れの和カフェさ~~~ん!!

このほかにも‘‘黒スイーツ‘‘と呼ばれるスイーツもあるらしいです。。。
黒?・・?・・?
‘‘黒豆・竹墨・黒ゴマ‘‘らしいです!
あら~こっちも食べてみたいです!体によさげなスイーツ。。。
気になる方はネットで検索してみてくださいね~。
そういえば ちょっと前にも少し大きめな抹茶のシュークリーム
もあったような・・・。
‘‘とろける生大福‘‘ ほんとにとろけそうなおいしさでした。
冷凍して半解凍でアイスみたいな食感も楽しめると言うことです!
そちらも食べてみたいのでまた リピしたいと思います!!
ご馳走様! でした!!

かぼちゃのババロア
芋 栗 かぼちゃ。。。秋ですね~。
お彼岸のとき お義母さんからかぼちゃをごろごろと頂きました
更に実家の父が‘‘かぼちゃもらったから物置においておくから後で取りに来い~‘‘
きゃ~っと 嬉しい悲鳴が。。。
さすがに3つも4つも食べられないのでなくなりそうになったら取りに行く~って事で。
息子君のリクエストもあり 大好きなかぼちゃのババロアを作りました~
あ 違った・・・リクエストはプリンだった。。。息子君ごめんよ!母は間違えた。。。

今回はレンジで半分を切って10分チン!
あとはフードプロセッサー任せ。材料の卵 砂糖 生クリーム かぼちゃを入れて裏ごしなしの手軽なババロアです。鍋には牛乳と寒天、後でゼラチンが。
それらを一緒に混ぜ生地の出来上がり。
材料見たらゼラチンが足りずその分 寒天で補い作りました。
皮も少し混ぜました。写真の粒粒みたいなのが皮です。
できたババロアはねっとりと和菓子の練りきりのような感じで仕上がり
これは思わぬ副産物。。。ダブル使い goo! です!
仕上げには少し牛乳をかけて。。。
こ~んなおっきな容器に作りました。たっぷりと食べれます。

♪♪♪ しばらくテーブルにかぼちゃの料理やスイーツが続くでしょう ♪♪♪

ありがとうございます!!

お彼岸のとき お義母さんからかぼちゃをごろごろと頂きました

更に実家の父が‘‘かぼちゃもらったから物置においておくから後で取りに来い~‘‘
きゃ~っと 嬉しい悲鳴が。。。

さすがに3つも4つも食べられないのでなくなりそうになったら取りに行く~って事で。
息子君のリクエストもあり 大好きなかぼちゃのババロアを作りました~
あ 違った・・・リクエストはプリンだった。。。息子君ごめんよ!母は間違えた。。。

今回はレンジで半分を切って10分チン!
あとはフードプロセッサー任せ。材料の卵 砂糖 生クリーム かぼちゃを入れて裏ごしなしの手軽なババロアです。鍋には牛乳と寒天、後でゼラチンが。
それらを一緒に混ぜ生地の出来上がり。
材料見たらゼラチンが足りずその分 寒天で補い作りました。
皮も少し混ぜました。写真の粒粒みたいなのが皮です。
できたババロアはねっとりと和菓子の練りきりのような感じで仕上がり
これは思わぬ副産物。。。ダブル使い goo! です!
仕上げには少し牛乳をかけて。。。
こ~んなおっきな容器に作りました。たっぷりと食べれます。
♪♪♪ しばらくテーブルにかぼちゃの料理やスイーツが続くでしょう ♪♪♪
ありがとうございます!!
スイーツを少し離れて~スプラウト~
今日はちょっとスイーツを離れて今 とってもはまっている野菜を。
。。。といっても皆さんも召し上がってると思いますが。。。。
なんてことはない。。。‘‘スプラウト‘‘物です。
‘‘もやし‘‘‘‘ブロッコリー‘‘‘‘そば‘‘etc...
はまりにはまってる野菜たち。。。もっと正確にいうと。。。
‘‘野菜の赤ちゃん‘‘です!! 。。。 ちょっと残酷???
このスプラウトに出会ったきっかけは、二胡のお仲間さんと一緒にランチに行った時のこと。
郡山市内の‘‘鳥味庵‘‘さんにいったのですがそこが サラダバイキングをやってて
このもやしのスプラウト‘‘アルファルファ‘‘があったのです。
お仲間さんはこのアルファルファにゴマドレッシングをかけるのが大好き!!
と言って勧めてくれました。それがおいしかったこと!!
何回もおかわりしてそれだけ食べてたと言う。。。はははっ
それ以来色々なスプラウトが食べたくなり手を出した。。。で 現在に至ります。
お昼なんかによくいただきます!勿論 ゴマドレッシングで。。。
ではまずはまりのきっかけになったもやしのスプラウト‘‘アルファルファ‘‘から。

これが少し成長して。。。

なんとも香ばしいんですよね~^^
お次は。。。‘‘ブロッコリー‘‘です。
おんなじに見えますか~???
少し大きいです。

これ 実は。。。お医者様が開発したスプラウト!

こちらは少し辛味があります!!でもやっぱりおいし~!
これはスプラウトではありませんが。。。

こんなに小さいのにしっかりセロリの味がします!
おいしいですよ~^^
そのほかそばとかあって試してみたのですが。。。こちらは私的には癖が強すぎて
アウト
これからももっともっとでてきそうですよ~。。。楽しみにしてます!!
。。。といっても皆さんも召し上がってると思いますが。。。。
なんてことはない。。。‘‘スプラウト‘‘物です。

‘‘もやし‘‘‘‘ブロッコリー‘‘‘‘そば‘‘etc...
はまりにはまってる野菜たち。。。もっと正確にいうと。。。
‘‘野菜の赤ちゃん‘‘です!! 。。。 ちょっと残酷???

このスプラウトに出会ったきっかけは、二胡のお仲間さんと一緒にランチに行った時のこと。
郡山市内の‘‘鳥味庵‘‘さんにいったのですがそこが サラダバイキングをやってて
このもやしのスプラウト‘‘アルファルファ‘‘があったのです。
お仲間さんはこのアルファルファにゴマドレッシングをかけるのが大好き!!
と言って勧めてくれました。それがおいしかったこと!!

何回もおかわりしてそれだけ食べてたと言う。。。はははっ

それ以来色々なスプラウトが食べたくなり手を出した。。。で 現在に至ります。
お昼なんかによくいただきます!勿論 ゴマドレッシングで。。。
ではまずはまりのきっかけになったもやしのスプラウト‘‘アルファルファ‘‘から。
これが少し成長して。。。
なんとも香ばしいんですよね~^^
お次は。。。‘‘ブロッコリー‘‘です。
おんなじに見えますか~???
少し大きいです。
これ 実は。。。お医者様が開発したスプラウト!

こちらは少し辛味があります!!でもやっぱりおいし~!
これはスプラウトではありませんが。。。
こんなに小さいのにしっかりセロリの味がします!
おいしいですよ~^^
そのほかそばとかあって試してみたのですが。。。こちらは私的には癖が強すぎて
アウト

これからももっともっとでてきそうですよ~。。。楽しみにしてます!!
♪ おはぎ ♪
暑さ寒さも彼岸まで。。すがすがしい一日です。
お彼岸は‘‘おはぎ‘‘ですね~^^

うちに圧力鍋がお目見えしてからと言うもの
小豆やもち米を炊くのが短時間でできるようになり
それからと言うもの 小豆は頻繁に炊いてスイーツ作りに一役克ってもらってます。
小豆は甘さや水分を落ち着かせるためスポンジ同様一日前に炊いています。

もち米を炊いてあんこが包みやすいよう俵型に。。。

ここからが特に好きな作業です
ひたすらもち米をあんこで包んでいきます。

できました!!
今回は普段お世話になってるご近所さんと旦那君のお義母さん、私の実家、私の家の
神棚にお供えして あとの残りは息子君と遊びに来た息子君の友達のお腹に収まりました。
意外と今の中学生は生クリームよりあんこだったりします。
‘‘おはぎ好き?‘‘ときくと‘‘大好物!!‘‘
と言う返事が返ってきました。日本人のDNAでしょうか???
うれしいですね~
昨日 ‘‘あんど~なつ‘‘ 最終回でしたね~。。。
最後まで‘‘泣きっぱなし
‘‘でした。やっぱり心に残るのは
‘‘心は手に伝わり 菓子に伝わる‘‘
この言葉が一番印象的で考えさせられました。
毎週出てくる 季節感をとても大切にする和菓子や下町に根付く人情とか
職人魂とかみんなが成長していくさまが毎週面白く大好きな番組でした。
いつかパート2やらないかなあ~なんて密かに思う今日この頃です。
お彼岸は‘‘おはぎ‘‘ですね~^^
うちに圧力鍋がお目見えしてからと言うもの
小豆やもち米を炊くのが短時間でできるようになり
それからと言うもの 小豆は頻繁に炊いてスイーツ作りに一役克ってもらってます。
小豆は甘さや水分を落ち着かせるためスポンジ同様一日前に炊いています。
もち米を炊いてあんこが包みやすいよう俵型に。。。
ここからが特に好きな作業です
ひたすらもち米をあんこで包んでいきます。
できました!!
今回は普段お世話になってるご近所さんと旦那君のお義母さん、私の実家、私の家の
神棚にお供えして あとの残りは息子君と遊びに来た息子君の友達のお腹に収まりました。
意外と今の中学生は生クリームよりあんこだったりします。
‘‘おはぎ好き?‘‘ときくと‘‘大好物!!‘‘

と言う返事が返ってきました。日本人のDNAでしょうか???
うれしいですね~

昨日 ‘‘あんど~なつ‘‘ 最終回でしたね~。。。
最後まで‘‘泣きっぱなし

‘‘心は手に伝わり 菓子に伝わる‘‘
この言葉が一番印象的で考えさせられました。
毎週出てくる 季節感をとても大切にする和菓子や下町に根付く人情とか
職人魂とかみんなが成長していくさまが毎週面白く大好きな番組でした。

いつかパート2やらないかなあ~なんて密かに思う今日この頃です。
抹茶オーレ&コンビニスイーツ~ふわふわレアチーズ~
ここ最近 カフェのドリンクメニューを考えようと試行錯誤してます。
(いつか開きたい和カフェのために。。。メニューをストックするつもりで。。。)
今日は抹茶を使ったドリンクで‘‘抹茶オーレ‘‘。
焼きこんでもドリンクにしてもおいしい抹茶を見つけたので早速試作です。
あっためた牛乳と砂糖と隠し味に練乳(もっぱらつかいます^^)と抹茶を混ぜ
裏ごしし耐熱用のグラスへ。
ホイップドミルクを浮かべて抹茶を茶漉しでかけて練乳でお絵かき。。。
こんなんできました~

この‘‘ホイップドミルク‘‘これが最近はまっててこれをやってると
どこからともなく息子君が現れ ‘‘僕 やる!!‘‘と横取り?されてしまいます!

これ面白いんですよ~。
レンジで30秒ほど温めた牛乳を入れて
青いふたのところを持って白いところをつかんで矢印の方向へ上下させると先端に網みたいのがついてて
きめ細かな牛乳の泡の出来上がりです。クリ~ミ~な泡でシュワシュワ感とふわっと感が楽しめます。
抹茶オーレの上に浮かんでる白いのがホイップドミルクです!
飲んでみると苦味が前に来てなかなか まったりできそうな味でした。。。
今日 朝に買い物ついでにおいしそうなスイーツを見つけたのでそのスイーツと一緒
にいただきます。
セブンちゃんのスイーツで‘‘ふわふわレアチーズ・ラズベリーソース入り‘‘
またこのスイーツでたんですね~。迷わずレジへ。。。。。

中はと言うと。。。

甘酸っぱいラズベリーソースが。。。。。。
間違いなく うま・かったです
(いつか開きたい和カフェのために。。。メニューをストックするつもりで。。。)
今日は抹茶を使ったドリンクで‘‘抹茶オーレ‘‘。
焼きこんでもドリンクにしてもおいしい抹茶を見つけたので早速試作です。

あっためた牛乳と砂糖と隠し味に練乳(もっぱらつかいます^^)と抹茶を混ぜ
裏ごしし耐熱用のグラスへ。
ホイップドミルクを浮かべて抹茶を茶漉しでかけて練乳でお絵かき。。。
こんなんできました~

この‘‘ホイップドミルク‘‘これが最近はまっててこれをやってると
どこからともなく息子君が現れ ‘‘僕 やる!!‘‘と横取り?されてしまいます!
これ面白いんですよ~。

青いふたのところを持って白いところをつかんで矢印の方向へ上下させると先端に網みたいのがついてて
きめ細かな牛乳の泡の出来上がりです。クリ~ミ~な泡でシュワシュワ感とふわっと感が楽しめます。
抹茶オーレの上に浮かんでる白いのがホイップドミルクです!
飲んでみると苦味が前に来てなかなか まったりできそうな味でした。。。
今日 朝に買い物ついでにおいしそうなスイーツを見つけたのでそのスイーツと一緒
にいただきます。
セブンちゃんのスイーツで‘‘ふわふわレアチーズ・ラズベリーソース入り‘‘
またこのスイーツでたんですね~。迷わずレジへ。。。。。
中はと言うと。。。
甘酸っぱいラズベリーソースが。。。。。。
間違いなく うま・かったです

さつま芋スチームケーキ~リベンジ。。。です~
この前 蒸しパンで悔しい思いをしてなんで~と思いつつ
今日はリベンジ。。。です。^^
今日は・・・まあまあかなあ~???
でもしっかりと膨らんでくれました。
蒸し菓子の甘さ調節は難しいですね~。

どうせ作るならせいろで作ろう!100円ショップでせいろを購入。
キッチンペーパーを敷いて生地を流し込み蒸すこと30分。
やっとできた~。。。

ふたを取った状態が上の写真です。
きってみました。
さつま芋がごろごろしてます。表には見えないですが小麦粉の一部を白のすりゴマ
に変えています。黒と白のゴマのダブル使いです

蒸し菓子は時間が経つと徐々に固くなっていきます。
少し時間がたったこのスチームケーキ レンジで30秒チン!して 黒蜜をかけました。
やわらかさ 復活!です!黒蜜がとってもあってておいしかったです。

失敗して得たことが今回はたくさん!
人は一生勉強だ~~~!!!
桑野のバーミヤン 来週からガストに換わるって知ってました???
何かの機会があるとテイクアウトを家ではよく利用していたのでちょっとショックなんですけど。。。
今日の夕食はバーミヤンのテイクアウトでゆっくりと楽しみたいと思います。。。
今日はリベンジ。。。です。^^
今日は・・・まあまあかなあ~???

でもしっかりと膨らんでくれました。
蒸し菓子の甘さ調節は難しいですね~。
どうせ作るならせいろで作ろう!100円ショップでせいろを購入。
キッチンペーパーを敷いて生地を流し込み蒸すこと30分。
やっとできた~。。。

ふたを取った状態が上の写真です。
きってみました。
さつま芋がごろごろしてます。表には見えないですが小麦粉の一部を白のすりゴマ
に変えています。黒と白のゴマのダブル使いです

蒸し菓子は時間が経つと徐々に固くなっていきます。
少し時間がたったこのスチームケーキ レンジで30秒チン!して 黒蜜をかけました。
やわらかさ 復活!です!黒蜜がとってもあってておいしかったです。

失敗して得たことが今回はたくさん!
人は一生勉強だ~~~!!!

桑野のバーミヤン 来週からガストに換わるって知ってました???
何かの機会があるとテイクアウトを家ではよく利用していたのでちょっとショックなんですけど。。。
今日の夕食はバーミヤンのテイクアウトでゆっくりと楽しみたいと思います。。。

懐かしい!イチジクの砂糖煮をヨーグルトにかけました♪
昨日 ピオーネのフルーツソースを作りましたが 冷蔵庫の中に
イチジクも一緒に買い置きをしてあったことを思い出し今日は
昔懐かしい‘‘イチジクの砂糖煮‘‘を作りました。
こちらの砂糖煮はプレーンのヨーグルトにかけていただきます。
シナモンとコンデンスミルクも一緒にかけました。

煮て荒熱を取った状態。。。

これ 懐かしくないですか?
私が小学生のころは近所にイチジクの木がそこらへんに点在していて よく友達と
チャリに乗って採りに行っていました。(今から考えれば人様の庭のもあったような。。
いまさらながらゴメンナサイ!
そうして取ってきたイチジクを 母が
砂糖で煮て食べさせてくれたと言う懐かしいおもいでのおやつです。
煮ているときに出るピンクの液体を割り箸に絡めてあめのようになめて
いたことも思い出しました。
今ではなんとも素朴だけど忘れがたいおいしい味でした。
イチジク採りにはもうひとつもれなくついてくるおまけがありました。
おまけっていうとかわいそうだけど。。。
それは。。。‘‘かみきり虫‘‘です。
イチジクの木にチョコチョコあるいてたのがかみきり虫でした。
長いひげのところを持ってると‘‘キーキー‘‘とないてて。。。
かわいかったですね~
今は。。。。。あまりみかけなくなってしまいましたね^^
あの頃はゲームもなかったので学校から帰ってくると友達と朝から晩まで
真っ黒になりながら遊んでいたものでした。
ウン十年も前のことだけどとっても楽しかったなあ~~~
さ~ 明日はサツマイモの蒸しパンリベンジです。。。
ベーキングパウダー ちゃんと気をつけます!!
イチジクも一緒に買い置きをしてあったことを思い出し今日は
昔懐かしい‘‘イチジクの砂糖煮‘‘を作りました。

こちらの砂糖煮はプレーンのヨーグルトにかけていただきます。
シナモンとコンデンスミルクも一緒にかけました。
煮て荒熱を取った状態。。。
これ 懐かしくないですか?
私が小学生のころは近所にイチジクの木がそこらへんに点在していて よく友達と
チャリに乗って採りに行っていました。(今から考えれば人様の庭のもあったような。。
いまさらながらゴメンナサイ!

そうして取ってきたイチジクを 母が
砂糖で煮て食べさせてくれたと言う懐かしいおもいでのおやつです。
煮ているときに出るピンクの液体を割り箸に絡めてあめのようになめて
いたことも思い出しました。
今ではなんとも素朴だけど忘れがたいおいしい味でした。

イチジク採りにはもうひとつもれなくついてくるおまけがありました。
おまけっていうとかわいそうだけど。。。
それは。。。‘‘かみきり虫‘‘です。

イチジクの木にチョコチョコあるいてたのがかみきり虫でした。
長いひげのところを持ってると‘‘キーキー‘‘とないてて。。。
かわいかったですね~
今は。。。。。あまりみかけなくなってしまいましたね^^
あの頃はゲームもなかったので学校から帰ってくると友達と朝から晩まで
真っ黒になりながら遊んでいたものでした。
ウン十年も前のことだけどとっても楽しかったなあ~~~

さ~ 明日はサツマイモの蒸しパンリベンジです。。。

ベーキングパウダー ちゃんと気をつけます!!
バニラアイスon theピオーネフルーツソース&今日の失敗
今日のスイーツは葡萄(ピオーネ)のフルーツソースをかけた
バニラアイスクリームです。綺麗なグリーンの葡萄ですよね・・・
正に今が旬!!たくさんの種類のぶどうがお店に並んでいます。
前から作ってみたかったのがこのピオーネを使ったフルーツソース
皮ごと砂糖で煮て全部をまるっと裏ごし。
綺麗な色のソースができました。そのソースをバニラアイスにかけてみました。

こんなにバニラのアイスに合うとは思いませんでした。
おいし~~~!!意外な発見!
ソース自体は。。。

こんなに芳醇な香りになるんですね~。
さすが白ワインの元!!です!!(のんべちゃんは困ったチャン)
実は今日はこれを作る前 もう一つスイーツを作っていたんです。
サツマイモの蒸しパン。でもいざ出来上がったのみたら。。。。
ぎえ~~~なんじゃこりゃ~~~~~~~
のったりのべったりの平べったい物体がそこにはありました。
とってもよそ様にお見せできるお品物ではございません!
それでも食べれるかなあと思い思わず一口・・・・・・
最低最悪とはこのこと!苦いは べたべただわもう散々。。。
これはなかったことに。。。ごめんよ!材料たち・・
でも材料のベーキングパウダーを良く見ると。。。

‘焼き物用‘‘とちゃんと書いてあるではありませんか。。。
その後お店に行って確かめたら‘‘蒸し物用‘‘が鎮座しておりました。^^
あ~あ よく見なかった私が悪い!!またやっちゃったよ~~~~。
それでこの後ピオーネのフルーツソースに話が続くのです!
なにがともあれ 無事におわってよかったよかった
バニラアイスクリームです。綺麗なグリーンの葡萄ですよね・・・
正に今が旬!!たくさんの種類のぶどうがお店に並んでいます。
前から作ってみたかったのがこのピオーネを使ったフルーツソース
皮ごと砂糖で煮て全部をまるっと裏ごし。
綺麗な色のソースができました。そのソースをバニラアイスにかけてみました。
こんなにバニラのアイスに合うとは思いませんでした。
おいし~~~!!意外な発見!

ソース自体は。。。
こんなに芳醇な香りになるんですね~。
さすが白ワインの元!!です!!(のんべちゃんは困ったチャン)

実は今日はこれを作る前 もう一つスイーツを作っていたんです。
サツマイモの蒸しパン。でもいざ出来上がったのみたら。。。。
ぎえ~~~なんじゃこりゃ~~~~~~~

のったりのべったりの平べったい物体がそこにはありました。
とってもよそ様にお見せできるお品物ではございません!
それでも食べれるかなあと思い思わず一口・・・・・・
最低最悪とはこのこと!苦いは べたべただわもう散々。。。

これはなかったことに。。。ごめんよ!材料たち・・
でも材料のベーキングパウダーを良く見ると。。。
‘焼き物用‘‘とちゃんと書いてあるではありませんか。。。
その後お店に行って確かめたら‘‘蒸し物用‘‘が鎮座しておりました。^^
あ~あ よく見なかった私が悪い!!またやっちゃったよ~~~~。

それでこの後ピオーネのフルーツソースに話が続くのです!
なにがともあれ 無事におわってよかったよかった

おめざフェアー~エッグタルト&ポルボロン~
今日は二つの目的があり‘‘うすい‘‘さんへ行ってきました。
一つはそこのデパートに‘‘チャコット‘‘が入ったというのでいくこと。。。
もう一つは スイーツ好きならこれははずせないでしょう!!

‘はなまるマーケット‘のおめざフェアーにいくこと。。。
もう平日なのに駐車場から混んでました。
チャコットはフラメンコ用品はお取り寄せということ。実際みれるかなあと思ったんだけど
残念!!

知らなかった~‘‘そのときはフラメンコ関係ありましたよ~‘‘
と言われ ちょっとショック。

ま 仙台に行ってくるか~ってな感じでした。。。
そしてそして本命。‘‘おめざフェアー‘‘
混んでた混んでた~。目移りしまくり。。。

同じお店も出てたので そこ以外にターゲットを絞りお持ち帰り~しました。
今回お持ち帰り~したのは‘‘アンドリューのエッグタルト‘‘と‘‘ポルボロン‘‘
実際テレビで見ていて‘‘ポルボロン‘‘の方は興味津々。
今度おめざフェアーが来たら絶対買うぞ~と思ってました。。。
アンドリューのエッグタルトです。まだ 食べてみたことなかったのです^^
さくさくパイがたまりません!!カスタード好きにはたまらないスイーツだ~~~~!
チョコと生クリームのも出てました。濃厚で苦いコーヒーにぴったりの絶品!
スペインのポルボローネ。志摩スペイン村からみたいです。
作って見たことはないのですが一度作ってみようと思っていたので
口にできて 嬉しかったです

ほろほろ崩れる~~!口に入れたらあっという間になくなりました。
おいし~~~~こりゃ 作んないとだめだわ。。。
ほんとにくずれるの。。。(しつこいって・・・^^)
お味は‘‘チョコ‘‘‘‘キャラメル‘‘‘‘シナモンと黒ゴマ‘
の三種類あって 私は‘‘シナモンと黒ゴマ‘‘をお持ち帰り。。。
後何日かあるから 今度は違うスイーツも食べたいな~~~。
お食事系も食べてみたかったんだけど何せ どこも行列。。。

断念して帰ってきました。
おからパウンド ~おおはた屋さん~
3日くらい前に友達とランチに行き ランチの後もう一軒!
と行ってきたのが三春の‘‘おおはたや‘‘さんです。。。
休日と言うこともあり多少混んでました。
お店の前ではなんと おからのドーナツを揚げてました。
いいにおいがぷんぷん
18個入っていて300円!!息子君にお土産と即 買い。
隣の工場で作られたお豆腐やがんも、お揚げさんなんかと一緒に
スイーツも売られています。
イートインでたくさんのメニューの中から濃厚な豆乳入りのチーズケーキをチョイス!
ゆっくりお茶した後 早速お買い物。。。
ここのパウンドケーキはヘルシーでいろんな種類があって大好きです。
今回は新しいお味が出てました。
‘‘ラムレーズン&クリームチーズ‘‘と‘‘甘納豆‘‘。

長い棒みたいのはお揚げさんの長細いバージョンです。
辛い。。。と書いてありますが思ったほど辛くありませんでした。
こちらは夕食のとき グリルで焼いて切ってみょうがと醤油でいただきました。
旦那君はマヨネ~ズをかけてたべたましたよ
(ごめんなさい 気がついたら残り少なかったので写真は撮り損ねました
今回はここに来る前にランチしてたので今度来るときはここのランチ
をいただいてみたいとおもいます!勿論スイーツも。。。
最近はモールの食品売り場にも出店???してますよね~^^
と行ってきたのが三春の‘‘おおはたや‘‘さんです。。。
休日と言うこともあり多少混んでました。
お店の前ではなんと おからのドーナツを揚げてました。
いいにおいがぷんぷん

18個入っていて300円!!息子君にお土産と即 買い。

隣の工場で作られたお豆腐やがんも、お揚げさんなんかと一緒に
スイーツも売られています。
イートインでたくさんのメニューの中から濃厚な豆乳入りのチーズケーキをチョイス!
ゆっくりお茶した後 早速お買い物。。。
ここのパウンドケーキはヘルシーでいろんな種類があって大好きです。
今回は新しいお味が出てました。
‘‘ラムレーズン&クリームチーズ‘‘と‘‘甘納豆‘‘。
長い棒みたいのはお揚げさんの長細いバージョンです。
辛い。。。と書いてありますが思ったほど辛くありませんでした。
こちらは夕食のとき グリルで焼いて切ってみょうがと醤油でいただきました。
旦那君はマヨネ~ズをかけてたべたましたよ
(ごめんなさい 気がついたら残り少なかったので写真は撮り損ねました

今回はここに来る前にランチしてたので今度来るときはここのランチ
をいただいてみたいとおもいます!勿論スイーツも。。。

最近はモールの食品売り場にも出店???してますよね~^^
コーヒーババロア
前回のババロアのレシピでコーヒーバージョンを作りました。
砂糖の量を理想の甘さに近づけようと思い マイナス10gにして
作りました。
使った容器 実は野菜が入ってたプラスチック容器。。。
固まった直前の写真がこちら。
それと小さいバージョンも。。。容器違いで二種類。。。

今回使った生クリームがこちら・・・です!
モンサンクレールの辻口シェフプレゼンツ。
嬉しくて即買いしてしまいました。

できた生クリームを食べてみると脂肪分35%なのに甘さがあって濃い!
です。軽くてこくがあります!これは毎回使いたい。。。。です!
(でもちょっと値段が張ります!

-10gって地味だけどいつか夢につながるといいなあ~

まん丸お月見様&団子
昨日はお月見様でしたね。きれいにまん丸。ちゃんとウサギも見えてました。。。
満月を見るとなんか 嬉しくなりませんか?
もしかして 前世は狼男???
なんて。。。
上新粉は家にあったのでそれで団子を作り すすきも近くで取ってきて。。。
お月見様セットはこんなになりました。


ススキもこんな感じに。。。もう片方もススキ???
すすきって何気なくアレンジメントにたま~に使うと雰囲気が出て素敵です。^^
このお月見って日本だけなんでしょうか?
風流でいい習慣ですよね~
こういうイベントは大切にしたいですね~
満月を見るとなんか 嬉しくなりませんか?
もしかして 前世は狼男???

上新粉は家にあったのでそれで団子を作り すすきも近くで取ってきて。。。
お月見様セットはこんなになりました。
ススキもこんな感じに。。。もう片方もススキ???
すすきって何気なくアレンジメントにたま~に使うと雰囲気が出て素敵です。^^
このお月見って日本だけなんでしょうか?
風流でいい習慣ですよね~
こういうイベントは大切にしたいですね~

秋色ミッフィーケーキ
昨日 知り合いのまた知り合いに頼まれてショートケーキを作りました。
‘‘キャラ 何が好き?‘‘ときいたら‘‘ミッフィー‘‘と即答!

‘‘そ~かミッフィ~かあ かわいいよね~‘‘

こんなやり取りでデコはミッフィーに決定。秋めいてきたので今の旬は。。。
ぶどうで決まり。中のサンドは黄桃。
ミッフィーは初めてだったのでどう~かな~???
ミッフィーに見えるかな~と心配しつつ渡してきました。

今晩は お月見ですね~。 上新粉買ってきて 団子作って

かぼちゃちゃん???~一歩家を出たら~
来月はハロウィン。だからじゃないけど今日はかぼちゃの話題です!
わたしのHP もかぼちゃ。何かとなぜかかぼちゃとご縁がある私です。。。
昨日 買い物に行こうとして一歩家を出て 小高く積もっている砂利のやま
を見たら。。。え? これかぼちゃのはっぱだよね~。。。
ということになりまして・・・

あれ?いつの間にか花まで咲いてる・・・?

それに良く見ると・・・葉っぱをひっくり返してみると・・・
かわいいかぼちゃの赤ちゃんがありました!

ふ~~~ん 土手かぼちゃ。。。とはよく言ったもんだと感心しながらも
ひそかにかぼちゃが食べたくなって 近くのスーパーで買ってしまいました。
今日はかぼちゃの煮物がいいかなあ~。
明日はかぼちゃのケーキでもつくるかあ。。。
どんなタイプがいいかなあ?スポンジ物、タルトもいいなあ
カントリーケーキもいいなあ。。。
ん~~~どうしよう???
わたしのHP もかぼちゃ。何かとなぜかかぼちゃとご縁がある私です。。。

昨日 買い物に行こうとして一歩家を出て 小高く積もっている砂利のやま
を見たら。。。え? これかぼちゃのはっぱだよね~。。。
ということになりまして・・・

あれ?いつの間にか花まで咲いてる・・・?

それに良く見ると・・・葉っぱをひっくり返してみると・・・
かわいいかぼちゃの赤ちゃんがありました!

ふ~~~ん 土手かぼちゃ。。。とはよく言ったもんだと感心しながらも
ひそかにかぼちゃが食べたくなって 近くのスーパーで買ってしまいました。

今日はかぼちゃの煮物がいいかなあ~。
明日はかぼちゃのケーキでもつくるかあ。。。
どんなタイプがいいかなあ?スポンジ物、タルトもいいなあ
カントリーケーキもいいなあ。。。
ん~~~どうしよう???
フルーツフローズンヨーグルト
今年は残暑が厳しいですね~^^雨も多かったですけど
こんな暑い日が続くときは 秋とはいえさすがに冷たいものが食べたくなります。

作ったスイーツは フルーツフローズンヨーグルト
ヨーグルトとあわ立てた生クリーム、缶詰のシロップ、缶詰のフルーツを混ぜて
冷凍庫で固めただけのシンプルなスイーツです。
缶詰のフルーツは。。。
桃缶とみかん、マンゴーです。
酸味が足りなかったのでフレッシュな檸檬の果汁を絞ってたら~っとかけました。
味がしまっておいしかったです!

しゃりしゃりっと。。。
いつまでこの残暑が続くのでしょうか???
今日は息子君の学校は部活前面休止だったとの事。。。
聞いてみると風邪を引いていたり具合が悪い子が多いらしく中止になったとのこと。
風邪 はやってるのかなあ~???
お互い気をつけましょね~

マドレーヌ ♪
今日朝一番にマドレーヌを焼きました。
友達が知り合いに上げたいから~。。。。と。。。
あと 家の分もね~って。。。
ありがとう!! です!

そして。。。こんなん箱に入れて。。。
ラッピング~

葉っぱは家のでかくなった月桂樹のはっぱです!
何気ないけど自然な感じが好きでよくこの手使います!
ありがとさんでした!
でもよ~く考えてみると お試ししたかったシリコンの型使うの忘れてた~

やっぱりまた やっちゃいました~
